長野県農作物病害虫・雑草防除基準 「安全・確実な防除のための一冊」 |
お知らせ
長野県農政部編集 令和4年版 発売中
病害虫・雑草防除の基本事項が集約されています。 掲載内容はこちら
農薬の効果的な使い方,安全を確保する正しい使用方法,総合的病害虫・雑草管理(IPM)など環境にやさしい農業活動の実践のため,病害虫・雑草防除基準を活用しましょう。
価格 800円 (消費税込み,送料別途)
【お支払い方法】
1. 冊子の送付にあわせ、ゆうちょ銀行払込取扱表(赤色)を同封します。
2. 冊子代+送料をお振り込みください。
3. 同封の払込取扱票による場合は、振込手数料は当方で負担致します。
その他の方法による場合は、振込手数料はご負担ください。
【申込方法】
@お問合せフォームから注文
名前、メールアドレス、住所、電話番号を入力し、「お問合せ事項」に防除基準申込部数を入力して送信。
申込用紙を添付することもできます。
AFAXで注文
申込用用紙に必要事項を記入してファックス 026-235-3583注文。
申込用紙はこちら
B電話で注文 電話:026-235-3510
※ 協会事務所でも販売しています。お越しの際は、事前に電話連絡をお願いします。
事務所所在地 長野市大字南長野字幅下667-6 長野県土木センター6階
※ 近年、さまざまな病原菌や害虫で,農薬に対する抵抗性の発達が報告されています。抵抗性の発達により優れた防除効果を示す農薬が無効化し,防除に支障を来たすようになります。抵抗性発達防止対策は今後の植物保護の場面で重要な課題と認識されています。特定の農薬(同じ作用機構の農薬グループ)を多用、連用することによって抵抗性は発達するため,使用者は作用機構の異なる農薬を上手に選択して、ローテーション方式で使用することが大切です。本防除基準には,FRAC(殺菌剤耐性菌対策委員会)およびIRAC(殺虫剤抵抗性対策委員会)が定める作用機構による分類コード(FRACコード、IRACコード)の情報が農薬ごとに記載されています。同じコードは、同じ作用機構を示すので,抵抗性対策に向けた防除薬剤の選択に大いに役立ちます。ぜひ活用してください。
令和4年版「防除基準」は,令和3年11月30日現在の農薬登録内容によって記載します。農薬の登録内容は,「防除基準」発行後も変更される場合があります。「防除基準」に掲載されている農薬の変更情報が下の「長野県農薬安全使用サポートシステム」に随時掲載されますので,実際の使用にあたっては最新の内容を確認し,正しく使用してください。
|